FC2ブログ

実りの秋!美味しい物がいっぱい


今日は十月もすでに二十日です。
最近、なんだか西を見て東を振り返ると一日が終わってしまうようで
それだけ歳をとるのも早いってことかなあ・・・


それじゃあ元気なうちに美味しい物、いっぱいたべておかなくては・・・と
また馬鹿な事を考えているミーです。

ringo
nasi



そんな食いしん坊の私をよくわかってくれている友人たちが
今年も長野からはリンゴを、大分の日田からは梨を送ってくれました。
どちらももぎたてのピンピンの艶々!梨は皮を剥くとジュワっとと果汁が滲み出ます。
りんごは皮が真っ赤でほおばるとパキッと音がするくらい。
ジャムを作りたいけれど、余りにも新鮮でもったいない気がして・・・
新しいうちにこちらの友達やご近所さんへお裾分けして喜んでいただきました。


夕方には早々、ご近所さんから
「サツマイモ、かんたくんと安納芋掘ったから持ってきましたよ」
「うわ~沢山ですね~こんなにいいんですか~」
まだ堀ったばかりで土のついたサツマイモはピンク色です。
フライパンにアルミ箔しいて弱火でじっくり根気よく焼きます。
ホックホックに焼きあがるのが楽しみ。


hatimitu

pan

ダーが日本ミツバチの蜜も越してくれたし、ちょうど食パンも焼けたしね。
冬の間の美味しい物はこれでバッチリよん!






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



「十月の桜」 再びの桜咲きました

先日の台風10号で海からの猛烈な潮風で桜の葉っぱが
みんな真っ黒に焼けて見る見るうちに全部散って落ちてしまいました。
ここへ移住してからほぼ13年近くになりますがこの光景は初めての経験でした。
桜の木の下で真っ黒な葉っぱが難渋にも重なって落ちている様は
あまり気持ちの良いものではありませんでした。

ああ、こんな落ち方をして来年は花が咲くのかと心配でたまりませんでした。

kuruisakura1

何と言うことでしょう。
数日たって朝庭に出ると桜が五つ六つ花が咲いているのです。
「あら~、どうしたん?」
「あんまり心配してるから大丈夫だよっって咲いてみせてくれたん?」

kuruisakura2

「十月の桜なんて聞いたことあらへんわ」
「なんか映画のタイトルみたいで素敵やん?」


毎日毎日少しずつ花が増えて今でははんなり良い感じで
可憐に咲いてくれています。
コロナコロナで憂鬱なこともあったけど
十月の桜は「元気出して!」って背中を押してくれてるみたいで
嬉しくなりました。




何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村





友は大切にしなくちゃね

今年もこれと言う努力や勉強もしないままに早いものですね。
すでに十月に入りました。
コロナコロナでマスクや消毒液に神経が集中しての一年。
何所へ行ってもマスクを着けていない人はまず見かけません。
律儀な国民性が良い方に大きく表れましたね。

ただコンビニでもスウパーでも上から垂らしたビニールを
挟んでマスク同士で会話するので聞き取りにくい時もあって
あれは困まちゃいますよね.
「えt?」「何て?」「うん?」
店員さんもはっきり言葉にして伝えてくれなくちゃ。


そうそう、今年は栗も柿も不作だと聞きました。
毎年、大きな栗を山ほど戴くのですが今年は未だいただけずにいます。
柿も銀杏も先日の台風10号の影響もあってか良い柿がついていないとか。
我が家の柿は全くと言っていいほど柿がついていません。
残念だな。

それでもダーと山道をドライブして手の平に四枚分の栗を拾ってきて
今年も無事に栗ご飯にありつけました。初物は東の方角を見ていただきました。
塩味をほんのチョッピリきかせて美味しかったです。

そんなことを書いていると玄関で声がしました。
「今年は栗が小さいんよ。ほらグラッセにしたから召し上がれ!」
「美味しそう!!」
グラニュー糖をたっぷりまぶした栗のグラッセです。
口に入れると「蜂蜜たっぷり使っていておいひい~」
「幸せ~」
今からアールグレイでいただきましょう。
友は持つべき。大切にしなきゃ!





何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

無茶をし過ぎたのかもしれない

先日の台風10号だけど本当に怖かった!
山の上にある我が家は広いデッキが海側に面してるので
風がもろに当たるので板を打ち付けてるんだけど
それでも今回のは怖かったです。
屋根が飛ぶときは飛ぶんだから・・・といびき書いて寝ているダーを
思わず起こしてしまったミーでした。
猫ちゃんたちもオトナシク静かにしていました。

翌朝早く外に出て屋根が飛んでないかと見に出ましたが
夜中から明け方までゴーゴ騒いでいたのと違って
まるで嘘のように平和な庭先の風景にキョトンとしてしまいました。

海の波の音や風の音や大木の揺れる音などが
一斉に荒れ狂ったのでしょう。初めてのことでしたが今回は海の塩で
桜の葉っぱがどこのお宅でも真っ黒になってしまい
すっかり落ちてしまいました。今まで一度も経験したことのない出来事でした。

台風や豪雨であちこちで大きな災害となっていますが
改めて自然災害の恐ろしさを認識させられた思いです。
一人暮らしの方や体の不自由な方たちは本当に恐怖と戦いながら
その時が過ぎ行くのをひたすら待っているしかないのだろうと思うと
気の毒でなりません。

地球の温暖化がすべての自然災害に影響をしているのでしょう。
人間が地下へ地下へと掘り進んでもうこれ以上は掘れないところまで
堀り進んでしまった。そんなことも影響しているのでしょうね。
より便利な暮らしを得るために人間は地球に対して無茶を
し過ぎた気がしてなりません。




何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

戴き物のお礼の仕方どうしてるかな

おはようございま~す(^^♪

早朝からあちこちで鳥の声がしています。
桜の木の枝に作った野鳥のための小さな家もすでに
誰かさんがせっせと虫を運んできています。中に卵を温めている
お母さん鳥がいるのでしょう。
我が家は猫が三匹いるので巣箱を猫たちから守る対策が必要なんです。
ダーが無い知恵を絞って猫が樹に登れないように
金網を巻いてガードしています。


家から見える海が昨日と違って波がキラキラ輝いています。
気持ち良い朝です。
朝食も終わってボンヤリ海を眺めていたら
近くのトマトハウスのオーナーがやって来て
「ホイほーい。トマトはいるかえ?」
「いります。いります。くださいな~」
今回もピッカピッカのミニトマトを沢山いただきました。
二つくっついてるのやら小さすぎるものは出荷できないそうで
有難く頂戴しています。本当に有難いです。

IMG_20200508_151410.jpg

戴きものって嬉しいですよね?
お礼の仕方って色々ありますよね?
戴いたらすぐに返す人。
暫くたって返す人。
「ありがとう」でお終いの人。

私たちは戴いたときは「ありがとうございます」
そして数日たってから「この間はありがとうございました」の言葉を添えて
何かお返しが出来ればいいなと考えています。

京都や山梨から色々送ってもらうことがあります。
「ほんの少しですが。。。」とお裾分けを持参すると
とても喜んで下さいますが、中には奥から急いで何かを紙にくるんで
持ち帰らせてくださる方がいます。たまたま手元に沢山あるからと
と言うのであれば別ですが「はい、これでお相子ね」って言われてるみたいで
何となく次からは足が遠のいてしまいます。ははは、これは少し考えすぎかも・・・
いけないイケナイ。
「喜んで頂戴して、こちらも「どうぞ~」ってのが信条でした。
そこに余計な気持ちは働かないのでした。

あ、こちらも昨日漁師さんから戴いちゃった生タコです。
まだまだ吸盤が強くて「タコ物」わさび&醤油で美味しく戴きました。
まだ一匹と半分あるので楽しみです。

IMG_20200505_171914.jpg

ついでに昨日のお昼はパスタにしました。
ダーの畑から新玉ねぎを一つ拝借。
甘くて美味しい玉ねぎたっぷり入れました。
粉チーズとみじん切りのパセリが美味しさを一層引き立てます。
料理下手でも材料が新鮮なので美味しくなります。
二人ともペロリと平らげちゃいました。

IMG_20200508_115959_20200511073247d1c.jpg


猫の茶ーちゃが下の村を見下ろしています。
静かな村の様子を見ながら何を思っているのでしょうか?
お蔭様で我が家の猫ちゃん三匹は風邪一つひかず元気で助かります。










何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村










静かな田舎暮らし楽しんでいます。

恵の雨も上がって
「さあ、上がったぞ~」と今朝は6時前から外に出て行ったダー。
裏でゴソゴソ花壇の苗の手入れです。
今日は今のところ日差しが弱いのですがダーにとっては
外で仕事ができることが楽しいのでしょう。
次から次からよくも仕事を思いつくものだと感心します。
お蔭で今年は一段とファンファン村の花々が生き生きと鮮やかに
咲いてくれている気がします。(画像はクリックで大きくしてね)

IMG_20200506_101251.jpg

IMG_20200506_101201.jpg

IMG_20200506_101342.jpg IMG_20200506_101226.jpg


我が家は村から100メートルくらい坂を登った所にあるんですが
此処から見える海がとっても好きです。
沖合いをフエリーや貨物船やクルーザーが行き来するんですが
何とも良いもので時の過ぎるのも忘れて、のんびり見とれてしまいます。
夏はサーファーたちの姿を見かけます。
静かな田舎暮らしにこの海は欠かせません。


IMG_20200506_165715.jpg

我が家です。もうかれこれ15年がたちます。今更ながらにダーは
一人で良く建てたなあと感心します。

IMG_20200506_170740.jpg








何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ハイボールにはまってます。できるだけ自給自足の食事を。

雨が上がったものの二日たってもまだ湿気が風に含まれています。
でも窓から入る風はとても涼やかで窓辺のソファーでついうとうとしてしまいました。

ダーはご近所さんから倉庫を建てるから力を貸してほしいとSOS.。
昨日、今日と応援に出かけました。
頑張ってるでしょう。


夕方には帰ってきます。
私たちは二人ともお酒が好きなほうで毎晩、晩酌で一日を振り返ってお喋りします。

ダーははじめに缶ビール一本&続いて日本酒党。
ミーは先日まで焼酎のロック派でした。

ところが先日、YOUTUBEでゆかりんさんがあまりにも美味しそうにハイボールを
飲んでいるところを見て真似したら、これがなんと癖がなくて美味しい!のです。
ゆかりんさんお勧めが安いウイスキーを炭酸で薄めにとのことで
その通りに真似してみたら焼酎のように癖がなくてスッキリ喉越しよろしくって感じ。
ダーも私が炭酸で割っては飲むのを見て一緒に飲むようになりました。

haibooru

本当にさっぱりしていてとても美味しいんです。
(上等なウイスキーはロックが美味しいですよね)
私たちは安いウイスキーしか買えないので持って来いなんです(笑)


一杯飲みながら夕飯も続いていただいてしまいます。ミーは料理は上手じゃないけれど
食べるのも作るのも好きです。昨日は薄口しょうゆがスッカラカンでした。

IMG_20200501_180148_202005030959184b6.jpg IMG_20200501_173033.jpg sunomono
左から鳥モモの焼き鳥風。新玉ねぎ&えんどう豆&ウドの天ぷら。春雨ときゅうりの酢の物。


nanbanzuke
自分たちで釣ったゼンゴ【小さめの鰺)の南蛮漬け。
沢山、釣れた日は内臓を取り出して冷凍保存しておくとすぐに調理できます。
カボス酢をきかせるとサッパリ美味しいですよ。

せっかく海と山が両方揃ったところに移住して暮らしているので
できるだけ自給自足の食事を心がけています。

sake2

知人や友人たちが「元気ですか?」
日頃、ご無沙汰しているのは私たちの方なのに
「二人で美味しいお酒をどうぞ」と上等なお酒を送ってくださいます。
皆さんのお心が嬉しくて懐かしい。
今度その人達が遊びに来られた時に一緒に飲みたいと思っています。
コロナが終息したらぜひ一献!です。お待ちしています(^^♪






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村




雨だから ちょっと思っていること書いた

昨夜から降り出した雨が何だか嬉しい。
藤の花が咲き、今が見頃です。

IMG_20200501_094837_202005031328206a1.jpg

たまには庭の花たちもたっぷりと水が欲しいだろうし
畑もダーが色々と野菜の苗を植えたばかりだから
この雨は恵みの雨になるはず。
下の田んぼもいつの間にか苗が植えられているから
農家さんにとっても嬉しい雨に違いないよね。

さすがに雨には勝てなくて朝から時計をいくつも取り出して
何やらゴソゴソ手仕事をしているダー。
「全く、みんな何所かがおかしくなっちまったよ~」と時計の修理中のようだ。
おかしくなってるのは時計だけではありません。
貴方も私も加齢とともに少しずつひずみが出てきています。

地球も温暖化、日本の地震や津波、オーストラリアの火災、
細菌コロナウイルスに世界全土が瞬く間に短期間で
同じ細菌に侵されたり、今までは考えられなかったことがいっぱいです。
怖い怖い。恐怖です。
映画を見てるみたいなことが当たり前に起こっています。


世間はコロナウイルスで外出自粛と騒いでいるのにこの町は
まるで危機感がない。
誰も感染者が出ていないからだと言う。

ごくたまに食料品をまとめて買い出しに行くが
マスク着用している人が半分くらいかな。
レジには透明のビニールを垂らしているが、会計の際にマスクも付けていない年寄りが
お金を払うのに延々と時間を要しているからレジ係はつい眉を寄せてしまっている。

1563694048333.jpg

どうして老人になると(私たちも御多分にもれずだが)会計するのに
あんなに時間がかかるんだろうか?と思ってしまう。
ま、体の動きが鈍くなることから来ているんだろうけど、
後ろに何人並んでいようが全くせきも慌てもしない。
一円玉を一つづつゆっくり財布から取り出してはレジ係の人に話しかける。
「何時の頃か遠からずの私たちの姿でもあるのかものな~」とボンヤリ見ていた。

1563694405106.jpg


坂道を登り切った所に家があるので私たちの意思にかかわらず
毎日のように人が上がってきます。
こんなご時世だからと家の中には入っていただけませんが
外のテーブルで椅子の距離を今までの倍広げて小一時間お喋り。
アポイントなんて田舎にはない言葉。
突然の来訪だから時には正直困る。予定を立てていてもすぐに崩れる。
「おるかえ~?」
私たちも凛!とした態度で断ることを知らないお馬鹿夫婦。

1571452588997.jpg

そして村人は必ず「今は自粛中だからね」と話し。
「ここは高いし景色も広げてるからコロナも心配いらんやろ」
いえいえ、私たちは玄関にも、車の運転席の足元にも、、外の流しにも
大きな消毒液を置いてたっぷりシュッシュして用心してるんですけど~

私たちは二人で暮らすのに人恋しいと思わない性格なのですが
ジモピーたちは誰かとお喋りがしたいのです。
ケンタッキーもマクドも回転ずしも何もない街です。
あるのは沢山の信号機とパチンコ店が一つ。
最近ようやくコンビニがいくつかできた。
でも年寄りは野良着では行きずらいそうな。

sutabakkukoohi

ま、考えて見れば
何所でどう生きてきたかもわからない他県から移り住んで来た
私たち夫婦をラ初めから気持ちよく受入れてくださった村の人達なのです。
都市に出た時にはスターバックスでコーヒーを買うようにしています。
美味しいコーヒーを立ててあげたいのです。
「日頃はコーヒーなんて飲まないけど此処のコーヒーは美味しいわ」
と言ってもらいます。

今日は雨が降って外は靄がかかって灰色の世界。
さすがに誰も上がってきません。
ダーと二人静かにそれぞれの作業を楽しむとしましょう。
「スタバのいい香りのコーヒーいれます」











何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村




ファンファン村の可笑しなおじさん ダー

今朝も早くから家の廻りの草刈りをしているダーですが
なぜ「ダー」と呼ばれるようになったのか・・・?
ダーリンのダーだとばかり思っていたのですが
本人曰く「ダメ男のダー」「ダサい男のダー」「ダメおやじのダー」だそうで
ミーが思う「ダンデイ」のダーではないらしい。

dabousi

膝がすれて穴が開いたつなぎのジーンズに自分で加工した麦わらハットで
せっせと花や野菜を育て、シイタケの榾木だって運んでしまいます。
薪割も得意です。パソコンはもっと得意分野。
「野麦峠」など昔の女工哀史などがテーマの映画を見ては涙し
西部劇では一緒になって パン!パン!パン!
お年寄りには親切がモットー。おじさんよりおばさんが好きで好かれます。
かっては3.000メートル級の山を登っていました。
アウトドア派でテント張りやキャンプ飯はお手の物!

072.jpg


そんなダーも海から朝日が上る様子を見ながら暮らしたくてこの地に移住を決め
一人でコツコツ家を建て始めたのでしたが
今、振り返ると[当時の俺はは鬼になってたかも」と言います。

087.jpg

毎日、熱い日も寒い日も、天気のいい日も風の強い日も。
一度大型台風の直撃で住んでいたテント小屋が飛んでしまって
ハイエースに移ったらひっくり返されそうになったことも。
屋根に瓦板を運ぶときが一番大変だったそうで思い瓦板を抱えて
梯子を上ったり下ったり。その時は馬鹿なことをやってるのかも俺って。

harudekki


そんな様子を見ていた村の人たちは「頑張り屋さん」と呼び
アイスクリームやビールやパンの差し入れでいっぱいだったと。
今ではそのご近所さんにトラクターや草刈り機、発電機、船のエンジンまで
壊れたと言ってSOSが入り直しに行ってます。勿論無償の奉仕です。
一生懸命、風対策しながら建てているのでいまだに雨が漏ったこともなく
時折、広いデッキの板を交換するぐらいです。

rotenburoasi

穴があいたヨレヨレの恰好をわざとしますが本当は結構な奇麗好き!
どこでもかしこでも整理整頓しちゃいますし大好きな露天風呂は
365日欠かしません。缶ビール持って約一時間。
近くの木に野鳥が遊びに来るようになり何だかんだと話しかけては楽しそう。

ie1

ダーのことを紹介すると面白いことがいっぱいありすぎて一度には書ききれません。
また次回にしましょう。







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



僕、着替えてすぐまた来ますから待っててください

爽やかな五月の風が心地よい午後です。

昨日から何か荷物を物置から引っ張り出しているダー。
何を引っ張り出しているのか聞きもしなかったのですが
今朝見てみるとどうやら船釣りの道具類のようです。
da-turikatazuke

ダーは小さなふねを3隻持っていて時々は沖に出て釣りを
楽しんできたのですが、どうやら沖に出る釣りはソロソロ
やめにしようと思った様子。
いらなくなったので欲しい人がいたら譲ろうと考えたみたいです。
それにあたり、針や錘や浮きやロープなどなど、ひとつづつ奇麗にしていると言います。
「魚探まであるね」と言ったら、沖釣りは魚探がないと魚のいる場所がわからないそうで
「これにも世話になったからな~」

turibari

turidougu

gyotaku

turidougu

色々怖い思いもしたようです。
風の強い日に急に霧が立ち込めてきて右も左もわからなくなってきて
船がどんどん流されて気が付いたらとんでもない場所にいたこと。

船のロープが後方のエンジンの羽に絡みついて、海に入って絡んだロープを
ほどいた時はもう駄目だと思ったこと。
思い返せば怖い経験は数えきれないと言います。

turibaggu

怖い体験も幾つもありますが、ここで笑い話を一つ。
小さいけれど新しい船の出発式に来てくれた釣り仲間のS氏。
「出ぱ~つ!」って掛け声よろしく船出した時、後ろで「ドボ~ン」
ダーが振り返ったらS氏が足を滑らせて海に落ちたとこでした。
慌てたダーがバックしてS氏を助けたのでしたが懲りないのはS氏。
「僕、着替えて又すぐに来ますから待っててください。」本当に着替えた
S氏。すぐにやって来て再びの出発!となったのでした。良い人です。懲りないS氏です。

出発式を二回もやったのは俺くらいだぜ。だからこの船ではデッカイ魚釣れなかったのかも・・・」
「いいえ、それはあなたの実力です」








何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

どうかダーの気が変わりませんように

今日も良い天気ですね~気持ちの良い季節です。

hanamarukadan1

朝からトンビが「何か食べ物をください」と屋根の上で大きく円を描くように回っています。
ダーが「きっと、子供が生まれたんだよ。何でも良いからやって.」と言います。

mamakari

昨日釣りに行って釣れた「ママカリ」をえさの置き場に置いてやると
サーっと飛んで来てスイっと両足で挟んで巣へ運んで行きました。



そう言えば黒と白の燕尾服を着たような鳥もせっせとお父さん鳥が
餌を運んできています。

baadohausunetto

今は鳥にとっては子育ての時期なのでしょう。
あちらでもこちらでも鳥たちがチッチチッチと忙しそうに
巣の周りを行き来しています。
どうか無事に生まれて巣立ちますように。

そんなことを考えながら私も朝ごはん。
納豆、アボガド&ヨーグルト、塩バターパン、コーヒー。

pan

そうそう、そう言えばダーですが、何を思ったのか春に入ってから
自分で朝ごはんを作るようになりました。
朝、早起きで庭に出るので寝坊助のミーが起きるのをまっていられないのか
j自分で用意をして食べてさっさとやりたい事に取り掛かるということです。

見るとハムエッグ、納豆、のり、ほうれん草、前夜作った味噌汁
(ないときはインスタント味噌汁)ご飯。
しっかり作っています。
何故か今年から自分から作るようになりました(arigatai)

一食だけでも自分で用意してもらえることがミーにとってどれだけ有難いか。
どんな気持ちの変化なのか?
ミーとしてはその分、少し申し訳ないと思うので昼と夜はより
美味しく作ろうと今まで以上に頑張れます。

「サンキューです。このままどうか続きますように。ダーの気が変わりませんように」







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



今年も白い薔薇「アイスローズの咲くころ」

今朝も海から昇る朝日がキラキラしています。
お天気良いみたいですね。今日もいっぱいやりたい事ありま~す(^^♪

torinetto


チチチ チチチと鳥の声。見るとこの間まで満開だった桜の木に
シジュウガラだと思うのですが巣作りに来ている様子。
何時だったかダーがこんなこともあろうかとバードハウスをあちこちに作っておきました。
我が家は猫が三匹いますので用心のために巣の前にはネットを張ってあります。
用心深そうに出たり入ったり。無事に出産から巣立ちまで頑張ってね~
私たちは猫ちゃんたちが巣に近づかないように気をつけなきゃね。


さてっと、先日も書いたのですが我が家の白い薔薇「アイスローズ」が満開になりました。
たった一つの花もつける場所がないくらいいっぱい咲きました!

sirobara10

sirobara11

iesirobara

iesirobara2

毎年少しづつ花の数を増やして咲きます。
ダーが玄関前に作って絡ませているのですが、あまりの花の数に押しつぶされはしないかと
心配ですが「バーをしっかり作ってあるから大丈夫」だそうです。
香りも優しくほのかに香ります。
ダーは挿し木を沢山していて来られた方にお土産にしてポットに入れて
もらっていただいています。簡単に根付くようで翌年には「奇麗な花が一凛咲きました」と電話を
いただいたりします。

毎年、白い薔薇「アイスローズ」の咲くころ。この季節のとても楽しみの一つです。






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


山のさわやかな一日 スタートします(^^♪

おはようございます♪
今朝もごきげんさんで~す(^^♪

朝陽がまぶしいです。
鳥の鳴き声があちこちでしています。
さわやかな日は庭の花たちも何時もよりうんと奇麗に見えるから不思議。
クリスマスローズです。

kurisumasuroozu


昨夜のうちに生地を仕込んでおきました。フランスパンのつもりだよ。
焼きたては表はサクサクでパリッツ。中はモチモチ。
アボガドとハムをはさんで食べると最高!なんですよ~

furansupan

こちらは友人からいただいた「キンカンの甘煮」
柑橘のいい香りがして蜂蜜たっぷりで甘くてすっごく美味しい!
いつも本当に上手に煮てあって感心します。ありがとう。

キンカン甘煮

何だか今日も良い一日になりそうな気がして嬉しいです(^^♪







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村




我が家の家宝は「黄色い招き猫」

朝から急にダーが
「お~い、うちの家宝って何かあるかい?」
「う~ん、家宝ね?」
「これと言ってなんにもないよな?」
「そだね~、家宝ね?  そうそう黄色の招き猫は?」

以前は標高750メートルのくじゅう高原で毎日、抽選が行われていましたが
10年くらい前に隣の塚原高原に移ったと聞きました。

kiironeko

くじゅう高原に工房があった頃は良く抽選会に出かけていました。
広い広い駐車場に何百台もの車が押し寄せるんです。中なか時間に厳しくて
決まった時間になると容赦なくロープが張られます。たとえ遠方からやっとの思いで
辿り着いても時間を過ぎると入れてもらえません。
気の毒に思ったりしたこともありますが工房のオーナー曰く
「遠方から来られる人が多いからこそ公平にしないとね」

春休みや夏休み、GWなどは400人くらい集まるのは当たり前でした。
平日でも日によっては200人、300人といつも北九州や佐賀、熊本、福岡から
黄色い猫やその他の招福猫の置物を求めて大勢の人が集まっていました。
時には話をしている関西、関東からときくことも度々でした。
たった一日に40人しか当たらない抽選です。
「どうか自分の名前を呼んでください」 皆さん本当に真剣でしたよ。

IMG_20200427_132148.jpg

黄色い猫の他に少し小さい招福猫がいっぱい種類があるんですが
「右手を上げて招いてるのはお金を、左手上げて招いてるのは人を」
と、オーナーとお話した時におっしゃっていました。

長年、うちにデン!と座り続けているこの黄色い猫。
今更ながらに改めて見ると右手を上げています。右手はお金です!

「あちゃ~です。!長年、右手を上げてお金を呼び続けてくれてもこれだけなんだ~」

我が家の家宝?のたった一つの黄色い猫様、どうかどうか一度で良いのです。
どうか宝くじ、当選!!よろしくお願いします(^^♪」









何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村










ネコちゃんたちの夕暮れ時&ダーの円形花壇

yuugurenonekotati

昨日は筍との格闘で一日が過ぎてしまった気がして他にも色々したいことがあったのにな~
などと考えながら窓の外に目をやると母ネコのミーミと娘の茶‐チャが
のんびり下の村を眺めているようでした。夕方5時ごろで陽も傾いて夕暮れが始まる頃でした。
私はこんな静かなひと時が好きでは、そっと二匹の猫ちゃんたちを見ていました。
ネコはとっても辛抱強い動物で結局、私が付き合い切れなくて
「もう、いいんじゃない?」と根負けしてしまいます。

marukadan2

ダーが去年の秋に円形に造った花壇です。
造ると言った時は真ん中に火を使う場所があるので私が反対して
口喧嘩になったのですが「大丈夫!大丈夫!俺様に任せなさい」
そう言って押し切られたのですが、今年になって段々と花が育ってき始めると
私も楽しみになってきてクリサンセマムが一つ二つと咲き出したときは
「やっぱ、ダーは良いセンスしてるね」と言ってしまいました。
「だろ~?言った通り良い感じになっただろう?」
出かける度に花の苗や土や肥料を買ってくるので
お小遣いがみんな消えてしまっているようですよ。




何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村









母が言っていた「季節の物は一度は口にしなさいよ」

筍三昧を楽しんでいる毎日ですが今日も三本!

ダーが「シナチクを作って欲しいな」と言ってたので今朝は筍をきざみました。

menmahosu

しっかり湯がいた筍をきざんだら、こんなふうに広げて天日に干します。
何日も風通しの良いところでカラカラになるまで干します。。
今日は風があって何時もより寒く感じられるので乾燥させるには丁度良い日です。
何日も干すので夜は夜露を避けて駐車場の軽トラックの荷台に移動させます。
さあ、今年は何日でカラカラに乾燥するでしょうか。

takenokogohan&makaronisarada

昨日は昼食の後すぐに夕飯の支度をしました。
筍ご飯を炊きたかったから。こんなに筍尽くしの毎日が続いてるのに
今年はまだ炊いていませんでした。
「季節のものは忘れず一度は口にしなさいよ」 母がそう言って
筍ご飯は勿論ですがツクシの佃煮、ワラビの煮つけ、タラの芽の天ぷら、
ミョウガの酢漬け、ヨモギはあんこの入ったお餅など
今思うとどこでどう手に入れたのかご近所さんに戴いたのか
沢山はなく小さな小鉢に少しづつ入っていて父が喜んで食べていました。
私はヨモギ団子やお餅以外は今ほど美味しいと思いませんでしたが
そんなふうな習慣があったからこそ、今、当たり前に山菜が好きなのだと思います。

ファンファン村の周りにはそういった山菜の他にシイタケ、フキ、キクラゲ
ツワブキ、ムカゴ、サンショなどなど書ききれないほど色々な山菜であふれています。
加えて木の実やキイチゴ、カキや夏みかん、イチジク、スモモ、ビワなどいっぱいです。
少々自慢になりました。そんなつもりは毛頭ないのですが、つい食いしん坊の私は
食べる物が豊富にあるだけで幸せ~と思ってしまう単純人間なものでお許しを。
ただ反面、海の物も色々戴くのですが、山菜や畑の野菜同様に
下処理や準備にすごい時間をとられてしまうのが難点です。

たまにダーと港の朝市のセリに出かけるのですが
アジやイカやタイ、タコ、など色々な魚がトロ箱一杯いくらで競っていて
欲しい物を分けてもらいますが、そんな日は半日がかりで
下処理に時間を取られます。冷凍庫に入れるまで大変です。
でも、都会で育った割には手間のかかる田舎暮らしが好きです。




何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

困った時のYOUTUBE!何でもYOUYUBE!


忙しさにかまけて数年ぶりのブログ復活でずいぶんパソコン操作に手こずっています。
以前、難なく出来ていたことが数年の間にすっかり忘れてしまっていたり
簡単に取り入れられる画像がすったもんだしたり。。。
そしてネコのみーみが育てたユキと茶ーちゃもすっかり大きくなりました。
それだけ私たちも歳をとったと言うことですね。

昨日は朝から前日湯がいた筍を「さて、どうするか?」
あまりにも大量なのでどこかへお裾分けしたかったのですが
この季節、この辺りはどこも筍がない家がないくらいで
電話をすると「うちも持って行こうかと話してたんよ~」
自分のところで上手に使い切る他ないのです。
それでもまだまだ沢山という時には冷凍または塩漬け保存します。
ワラビなども今の時期に塩漬けにして置くとお正月に緑鮮やかなまま
食卓に並べられます。

warabi

ダーが「筍でシナチクを沢山作ってよ」というので
困ったときのYOUTUBEで検索!
面白い動画や猫ちゃんたちの可愛い映像も山盛りあるけれど
何か調べたいときはYOUTUBEで検索すると何でも出てきてすぐに一件落着です。
お蔭で夕飯にはお鉢いっぱいのシナチクの炒め物ができました。日持ちもするので
瓶に詰めたりジプロップに入れてほとんどは冷凍庫へ。結構、大仕事でした。
ダーは「これ酒のつまみに超美味いよ!」とご機嫌さん。続いて間髪入れずに
これも困ったときのYOUTUBE!かい?」

それにしても本当に日ごろパソコンやスマホを使えるのと使えないのとでは
色々楽しみが差が出るような気がしてならないです。
人それぞれだから「絶対!」とは言えないけれど...
「私は今更、これで良いの」だと周りはみんな言い切るけれど。

ダーは得に昨年始めた日本ミツバチの養蜂、メダカの育成、エビネ蘭、
蓮の花造り、山芋、野菜の育て方などなど書ききれません。時間がいくらあっても
足りないくらいです。車を買い替えるときもお店に行く前に
しっかり情報を検索してから行きます。

medakanoike

私たちは最近、そんな訳でテレビはニュースと海外情勢と風景、そして洋画しか見なくなった。
お笑いでは「世界いってQ」は大好きだ。この間もお祭り男の連中がパンケーキを
運ぶ競技では大笑いさせてもらった。イモトも大好きでYOUTUBEでも追っかけ
してます。それ以外はほとんどグーグルかYOUTUBEで情報得ています。

itigodaifuku

こちらももちろんYOUTUBEで検索!教えてもらって作りました。いちご大福です。
とっても美味しかったです。

YOUTYUBE!
ありがとう(^^♪ 私の人生お蔭様でより楽しくなりました。
心から感謝しています。これからも私暮らしのバイブルでいてください。
サンキューです♪








何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村







アイスローズ満開!

(画像はクリックして大きくしてご覧ください)

近くの竹林まで筍を見に行ったダーがそれはそれはデッカイ筍を二本
「あったドー!!デッカイドー!!」
と持ち帰ってきました

「わあ、本当に立派な筍です。
これは外で薪ストーブで湯がかないと。。。と用意をしていると
「うちの山で筍が採れたからお持ちしました」
と関西から田舎暮らしに移住されているMさん。
「わあ、お鍋がデッカイからたくさん湯がけるからありがたいです」

takenoko

marukadan


薪もくべてお鍋には筍、用意万端整いました~
そこへグランドゴルフ仲間のK氏が「あんたとこ筍あるかへ?」
「戴きます。戴きます。有難く戴きますとも」
美味しく戴きま~す。
そんなそんな訳で人一倍、自粛を心がけているのですが。。。
コロナ感染が怖いダーは坂道の入り口に「自粛!」ってロープを張ろうかと
真剣に考えていますが。。。


それはそうとファンファン村に上がってきた人たちが一同に
「美しいなあ」と見惚れてくださるのが白いバラ「アイスローズ」
昨日一日でこんなに咲きました。

sirobarageito

sirobara1

誰が名付けたのかアイスローズ」という名前も素敵ですよね。

今からかれこれ12年前、ダーと再婚した記念にと友人が
「おめでとう!」そう言ってくれた白いバラの鉢植え。
「簡単につくから大丈夫!絶対に枯れへんから咲き終わったら地植えしてな」
そう言ってプレゼントしてくれたのを思いだします。
毎年毎年、奇麗な白い花を満開に咲かせてくれます。

sirobara3

sirobara2









何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村














ハンモック吊るしました

このところ朝起きるとダーと一緒にデッキにコーヒー持ってすわります。
そのまま朝食食べながらおしゃべりが始まります。

今日も静かに一日が明けました。


asanodekki

昨日は午後から久しぶりのご夫婦の訪問を受けました。
私がダーと再婚する前からの友人夫婦です。

「わ~!三年前に比べるとずいぶん変わりましたね~」
「わ~!部屋ができてるよ」
「露天風呂いいですね~」
都会生活の彼らにとっては考えられないと言います。

「でも虫がいるよ~」
「この間はデッカイムカデがいて飛び上がったのよ~」
「草刈りも大変だしな~」
「美味しいお菓子もままならないよ~」

さて?さて?さて?どっちが良いですか?
あっという間に時間が過ぎて行きました。

mori

ダーが三日掛けて家の周りの草を刈ってくれました。
この大きな木の向こうに坂道が通っています。

hanmokku1

カンボジアからのお土産に頂いたハンモックです。
デッキに吊るして座って揺れるチェアーとして使おうとセットしました。
座ると身体がスッポリと包まれて中々良い気分です。
前からとても欲しかったハンモック。
これに座って揺られながら本が読めます。


そう言えば先日ブログでそらまめさんがとても面白くて
絶賛!していた本のシリーズがあったけ。
「ミレニアム」 読んでみような。
サスペンス映画も小説も大好きです。





何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村




プロフィール

fuanfuan

Author:fuanfuan
何がそう導いたのか50代からの勇気ある?熟年再婚。一人で家を建て水を引き畑を耕し庭も作ってしまった。何事にも頑張りやのダー。できれば好きな事だけしていたいノー天気なミー。猫さん三匹。花いっぱい。野鳥やミツバチもいっぱいだよ。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR