FC2ブログ

紫陽花泥棒と紫陽花咲いて 

今年も紫陽花が綺麗に咲きました。
そろそろ梅雨も近いと言うことでしょう。
明日からはもう六月ですものね。

ajisai1

なんだか何もこれと行った手仕事もできずバタバタと過ごしてしまった五月でした。
それでもひょんな事から新たに始まったお付き合いもあり
子供の頃に戻ったようなはしゃいだ気持ちにさせてもらった楽しい日々もあって
こんな田舎暮らしも中々良いと思っています。

ajisaimurasaki

ファンファン村にも再び紫陽花の季節がきました。
みんな大きな株に成長して満開に咲き誇る前の今の時期が一番綺麗と思います。
どれもたった10センチ程の小枝の挿し木から成長したものです。

ajisai3
花泥棒・・・
「紫陽花泥棒は許される」と昔良く聞きました。
綺麗に咲いている紫陽花があるとたった一輪なら黙って貰っても許されるそうな・・

玄関を入ったドアーの上に3本の紫陽花を吊るしておくと良いことがある・・・
子供の頃からそう聞いて育った私は今の田舎暮らしでもそうしています。

ajisai2 ajisai5

女子校で育った私は友達と紫陽花咲くころになると
友達と制服着たまま何度も紫陽花泥棒を楽しんだものです。

「できるだけお金持ちで幸せそうなお宅の紫陽花を選んで一輪だけ貰うのよ」
リーダー格の子がそう言って大きな家や庭を見ながら
「この紫陽花にしよう!」

手をそーっと伸ばしてそっと一輪だけいただきます。

「紫陽花泥棒は許されるのよ♪」
無邪気にそう信じ込んでいたからでしょうか。
一度も注意されたことはありませんでした。

ajisai4

紫陽花が咲くとそんな女学生の頃の幾つもの思い出が懐かしく懐かしく蘇ってきます。
あの頃、制服のまま「紫陽花泥棒」した友達も同じことを思い出しているでしょうか・・・






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



また静かになったな・・・

昨日はコハダが釣れていると聞いたので車で20分程走って近くの港へ。

前回、20センチ程のコハダを8匹とサヨリを二匹ほか小さいイワシ数匹を釣りあげたダー。
「今日も釣るぞー」 と気合十分!
ところが全くコハダどころかサヨリも釣れずイワシの小さいのが14匹だけ。
メジナの小さいのが一匹。

釣りって釣れると面白いけど釣れないとほんとに退屈な作業。
出がけに漁師のモリさんが太刀魚と小さいけどタコも持ってきてくれて
今日はお気楽な釣りでした。
やっぱり気合も大事ってことか?
隣で釣ってる人が朝5時ごろなら釣れるよと教えてくれた。
「朝5時ね~???」


ところでミーミの子育てがそろそろ卒業期に入りました。

この子が我が家に残る「茶々」です。

cyacya

兄弟4匹で生まれましたがどうやら唯一の女の子。
純粋の三毛猫ではないけれどまあ三色混ざってます。
顔にも墨が付いていて見るからに美人とは言えません。
が、目だけは大きくてまん丸です。
兄弟たちが養子に行ってしまいどことなく寂しそうです。

konekoasiura

綺麗な足裏でしょう?肉球がはっきりしています。

kosodate1

こんなふうにオシクラ饅頭みたいに育ったのですが・・・

fukuronomi-mi

おっぱい争奪戦からようやく解放された感ありでホッとしている母猫ミーミ。
スーパーの袋にすっぽり包まれています。
「ママ どうしたの???」
猫って本当に袋が好きだよな~


ファンファン村の村長「ゴンタ」です。

gonta1

中々ハンサム君でしょう?
毎日ずっとこのデッキから静かに海を眺めてきました。
村の誰からも「ゴンタ」「ゴンタ散歩かえ?」
「ゴンタの目が優しいなあ」って可愛がってもらっています。

ゴンタがいるから全て守られていると私たちは感謝しています。
坂道を誰が登ってきたか鳴き声でわかります。
ゴンタのお陰でイノシシに作物を荒らされることもありません。

そんなゴンタも幾度となくミーミの子育てを見守って来ました。
仔猫がデッキへ出ると
「そっちへ行っては駄目だよワンワン!」
自分のご飯を食べられてもけっして怒ったりはしません。。

きっと思っているはず・・・
「またフアンファン村が 静かになったな」ってね・・・







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

パンケーキがあれば大丈夫!

今朝もパンケーキを焼いた。
このところ来客が続いたので立て続けにパンケーキを焼きました。


今日は子猫を養子先にお渡しする日でして・・・
パンケーキを焼きました。

パンケーキさえあればフルーツのアレンジでちょっとしたお茶会ができます。

今日はイチゴがあったのでこんなふうに。
レモンバームも庭に広がってきました。
今日のパンケーキは干しブドウを入れて焼きました。
シナモンとシュガーをふりかけます。

イチゴはお出しする寸前まで冷蔵庫で冷やして半分にナイフを入れておくこと。


panke-ki&itigo1

「わ~、可愛いデザートですね」って言ってもらいました。
このイチゴの部分が色んなデザートで様変わりしますから
パンケーキがあれば急な来客でも大丈夫!
と、言うか正直なところデザートって難しくてパンケーキしか焼けないんですぅ~




ちなみに今日、養子に出た仔猫ちゃんは白い方の子猫です。

saratyan

手足が長くて白地にグレーのキジ模様。
右腕だけ肘あての柄が入っています。
おとなしくて賢い仔猫です。






どうかポチっとお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 お見合い大作戦がやってくる

この近辺の田植えの準備が始まったようです。
丁寧に耕運機で田んぼを鋤いています。

農家の朝は早いと聞きましたが最近はそうでもないのか今の時点で人の姿はありません。
お、トマトハウスのオーナーが軽トラでやってきました。
まだ朝もやがかかっています。こんな日は天気になるんです。


みこちゃん宅から沢山もぎたての夏ミカンを貰った。
見ただけで柑橘の酸っぱさが~
食べたらスキットして美味しい!
子の酸っぱさが好きっす!!
籠に二盛り。全部私が引き受けます!「沢山ありがとう♪」

natumikan1
natumikan

今日・明日と市を挙げての一大イベントが開かれます。

そうです。あの「ナインティナインのお見合い大作戦」の公開録画どりがあるんです。

花嫁を求めて28人の若者が揃うそうです。
噂では全国から10人の女性がやってくるそうで…
心の可愛い娘さん居るといいね♪

そう言えば前回放送分の最終メガネかけた女性可愛い人だったな。
お互いに最後の最後に自分の求めている人に気がついたんだよね。
なんか人ごとなんだけどダーとハラハラドキドキして見てました。

先日から夜の有線放送で連日連夜詳しくお知らせが入っています。
市長からの激励もあって鳴り物入りの一大イベントです。

「そうか~お嫁さんが足りないんだ・・・」

ならば若者に頑張ってもらわないと・

ナインティナイン見れるかな?
岡村のお見合いはどうなちゃった・・・?・?
女性応援団長って誰が来る?
佐藤B作は来るって。・・・などなど。

しかし、のどかなことです。
こんなTV番組の収録に全市を挙げての取り組みとは・・・
ピンクの大判のチラシが全戸に配布されました。
都会ではなかったことですがまあ良いじゃありませんか・・・
ここで暮らすのだから多いに楽しもうじゃありませんか。

ここは海も美しいし神社仏閣も多いし歴史も古いところなんだけどな~
ただ大手企業となるとキャノンとソニーくらい。
若者はみな都会に出て就職するから
Uターンするのは定年を迎えてからになる。

今はこの土地で農業や漁業で生計を立てて行くって大変なことなんだろうな。

それでもこの地で「お嫁さんもらって頑張って行くぞー」
って若者がいるなら応援したいじゃないですか。

今日・明日は市を挙げての一大イベントです。

                   

毎日、住まいの周りで草イチゴが採れるので「イチゴ酒」に。
名作「赤毛のアン」の中でお茶に招かれたダイアナが
甘くて美味しいのでついつい飲みすぎて酔ってしまった「イチゴ酒」です。
この事件をきっかけにアンにとって親友ダイアナと話しもできない辛い日々が訪れます。
左は「マタタビ酒」

007_20120523044927.jpg
kusaitigo

そしてダーはと申しますと
一昨日行ったゴルフの後の鉄輪温泉の後、車のクーラーで風邪を引いたとかで
昨日は一日中食欲もなく寝たり起きたり熱もあって夜も早々に寝ました。

今朝は「よ~し、治ったぞ~!」
ちょっと具合悪いとショボっとし治ったらまたやりすぎる!
ほんとめんどっちぃ男だわさ。

昨夜は熱があるから喉が渇いたみたいで
「スイカまだある?」
「あるけどミーの分!」
そう言いながらも可哀想に思って半分あげたら美味しそうに「ありがとう」

ああ、また何かわかんないけど半分余分に食べられちゃった感じ~
それで風邪が良くなったのなら 「ま、良いか~」

ほれ!また有線放送で
「参加する市内の独身男性にエールを!他府県からやってくる女性たちにエールを!」って言ってます。
わっかりました~
「まっかせてくださいまし!」 







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

パンケーキとカモミール

ダーが6年経ってもちっとも成長しないままのミカンの樹を植えかえている。

ダーがこの地に家を建てると決めて初めて植えたのがこのミカンの樹5本。
それから毎年近所の世話やき大好きおじさんがやって来てこの樹を
バッサバッサと枝を払ってしまったら未だにちっとも大きくならないまま~

おやつにパンケーキを焼いた。

panke-ki1

母猫ミーミが産んだ4匹の子猫たちもすくすく育って55日。

二匹はご近所の娘さんが飼ってくれることになり早々連れ帰って行った。
その後も順調に育ってお宅の中を我が物顔で走り回っているそうな。

もう一匹は早くにみこちゃんの紹介で決まった。
次の月曜までお預かりです。


kamomi-ru1

さて残りの一匹はミーミが初めて産んだ三毛猫の女の子で
三毛の子は男の子だと漁師さんが縁起が良いと欲しがるらしいのですが
生憎の女の子で我が家に残ることになりました。

それでそろそろ名前もつけてあげないとと考えて付けましたよ~
「茶々」です! どうです。良いでしょう???

ただ単に三毛猫で茶色が入っているので茶々と思いついたのですが

我が家のミーミが産んでMr・ダンディーパパのお宅の御曹司に座った二匹が
「龍馬くん」に「ももちゃん」
とっても美しい猫に育っています。

panke-ki3

庭にいっぱいに広がったカモミール&レモンバームを水に挿しました。
他にはミントもポリジもフェンネルやローズマリーなどなど・・・
ハーブは香りも楽しめるし時々摘んでハーブティーを楽しんでいます。


そう言えば今まで我が家の猫たちはみな
「コロン」  人を見るとコロンと転がって見せるから。
「フ―フー」 白にクリームが勝ったシャム系の猫でいくら洗っても毛がしゃきっとならない。
「クマ」   真黒い大きな異風堂々として八重歯がキッて一本出ていました。
いとも単純なネーミングばかりでした。

でもミーミが産んだ最後の子猫にもなるしちょっと頭をひねって付けてあげました。
「寧々」と呼ぶにはこんな田舎暮らしの我が家には合いません。
「茶々」」も合うか合わないかと問われると???・・・

やっぱり我が家の「茶々姫」は茶色が入ってるからの「茶々」だわさ。

kamomi-ru

ダーも一休み。
そんな話を静かな海の風景を楽しみながら焼いたパンケーキでお茶をしました。
見かけは美味しそうに焼きあがっているでしょう?
レモン汁を沢山入れました。

母猫ミーミの子育てを通して幾人もの素敵な方々との繋がりもできて喜んでいます。





何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ヨットおじさんとセト子とダー

近所の分譲地にヨットを自分で工作するおじさんが暮らしはじめた。
この少し風変りなおじさんが所有しているヨットが「セト子」

なんでも昔ヨットの国際ヨットレースに出場したこともあるヨットの達人だそうな。
自分で言ってるから間違いないだろう。
話しを始めるとどんな話もヨットの話になる。

yotto

余談になるがダーは昔からクルーザーを持ちたくて船舶免許2級と無線電線技師乙種免許まで取得している。
勿論アマチュア無線も取得していてJF1○○○というコールサインなそうだ。
これは世界中に繋がる無線らしい。

だからこのおじさんと話が合ってよく話しをするのだが
「もう、まったくな~ ちぃとは人の話も聞かなくちゃな~」とダーはうなっている。


そうなんだけどまた暫くすると
「セト子はどうなった?セト子は・・・?・・?」とダーが言う。

何でおじさんのヨットの名前が「セト子」なのか?



おじさんがセト子を近くのヨットハーパーに置いてるので行ってみた。
「マリンピア」にはダーが憧れのクルーザーを見に時々行ってるからオーナーとも顔見知りだ。
全部個人の所有権があるので大きく写せませ~ん。

ヨットは風で走らせるので船体の下に大きな尻尾(ひれ)が付いているから絶対に沈没しないんだそうな。

下から見上げていると狭いだろうな?
いやどうして乗船して見ると中々広いじゃありませんか?
キャビンに入ると人が4人は寝れるし食事もできそう。
でもその前に酔いそうだけど・・・

yotto1

石原裕次郎や加山雄三がカッコ良くグラビアをにぎわわせていたっけな~
yotto2


そのおじさんはここに国際ヨットスクールを開設するんだと熱く語る。
「それはすごい! こ町の活力のためにも頑張ってね」とダー。
そして再び国際ヨットレースにもチャレンジするんだと
おじさんは熱く熱く語るのだけど
私にはどんな角度から見てもまちがっても加山雄三とは重ならないおじさんだ・・・

「ヨット乗りはコッコ?じゃねえ」
うん?今何と言いました?? コッコは我が家の鶏ですが。
「ヨット乗りはカッコウじゃねえ」ですよね??

でもやっぱ、ヨットはカッコウも必要ですよ。おじさん!

yotto3

ダーは海の近くに家を建てた目的の一つが海遊び。
今は8馬力のエンジンを付けて走る小さな3人乗りのボートしかない。

クルーザーを持って仲間たちと食糧を積み込んで海に出てクルージングを楽しむ。
田舎暮らしの自給自足の楽しみにクルーザーでの海遊びが加わる日は何時の事やら・・・

じっと佇んで憧れのクルーザーを見つめるダー。

「セト子が綺麗になったら海に出よう」
おじさんのセト子が綺麗にリニューアルし
おじさんはおじさんのままでダーは赤木圭一郎に変身する日も近いか?







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村









真っ赤な草イチゴを採りました


下に借りている畑のイチゴのデッカイのがなくなっている~
道路沿いに植えてあるたった6株だけなんだけど
そのうちの実のいっちゃんデッカイのが・・・
カラスの仕業かも~??
でもカラスって大小わかるかな?しかもいっちゃんデッカイのがこれだ!って??…
60歳もとうに過ぎても食べ物の恨みは大きいと言うことかしら・・?
いや、こんな静かな町にもそんな人の物を黙って持って行く人が居るのかと
そう思わなきゃならないことが嫌です。
同時にダーが吊るしておいた新しいネットもなくなってしまった。
誰の仕業か見当もつきません。



ならばとダーが草を刈ってくれたので
裏の土手に丁度食べごろになっている「草イチゴ」を採ることにしました。

kusaitigo1

どうです。中々美味しそうでしょう。
甘くてそのまま口に入れても美味しいですがダーが「ジャムにしてくれい」って言ってます。
昨年はホワイトリカーで果実酒にしましたが女性向きの綺麗な色のお酒になりました。



話しは変わりますが今、私の秘密基地を作るべく狙っている物があります。
大好きなポンプ小屋です。
つまり畳一畳のボーリングパイプの小屋です。
今は大した物も入っていませんので
時間をかけて綺麗に掃除して私の秘密基地にしようと・・・
さて、どんなふうにしようかな?って考えるとワクワクします。

ponpugoyadesu

子供の頃に女の子だというのに
「トム・ソーヤの冒険」「ロビンソンクルーソー」などの読み物が好きでした。
自分で開拓して住まいとその周りを便利にしてゆく物語は
今の私の田舎暮らしが好きな生き方に繋がっている気がします。

都会で暮らしずっと女の子ばかりの学校に通い
仕事も華やかな業界で生きてきた私の中に静かに潜んでいるのは
昔愛読した「トム・ソーヤ」や「ハックルベリー」「ロビンソンクルーソー」
そして今なお愛して止まない私のバイブル「赤毛のアン」
それらの物語かもしれません。






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

お弁当持って

おはようございます♪

画像がうまく取り込めなくなちゃってあわてましたが回復です。
ダーが何かいじるとよくこうなるんですよね~
もう一台あるんですがやっぱりこの場所が一番落ち着くもので
つい二人共がこのパソコンを使ってしまいます。
ダーは良かれと思って色々設定してくれたりするんだけど
本当は
どうかそっと何もさわらないでくださいまし~
「ほれ!私の登録したものがまた消えてるうううううう」


そんなお怒りもちょっと我慢!
心穏やかにって自分に言い聞かせて
何分の熟年再婚夫婦だから「ツーと言えばカー」ってな訳にはいかない。
これはお互い様だ。

理想道理!!てな感じで一緒になったはずだったけど~
ところがそうじゃないところがチラホラだったかも・・・
これもお互い様~ははは ほほほ

でもたまにはケンカしながらも まあ うまく行ってるほうでしょう。
                     


昨日は「ミー 打ちっぱなし行こう」
と朝から張り切っているので「良いよ~」

ならば私も良く寝たしご目覚めもまあまあ良い方なのでお弁当作りました。

bentounatakaigan2

都会暮らしなら考えられないことでしょう?
ゴルフの打ちっぱなし行くのに手弁当もってくなんて・・・

ところがこちらは海を見ながらずっと車で走るところなので
お弁当食べるところはいっぱいあるんです。

昨日は「奈多海岸」の松林で。

イカの天ぷら・卵焼き(ねぎと干しエビ入れて焼きました)
ウインナーのピリ辛焼き・ごぼう天とモヤシとネギを炊きました) レタス&ミニトマト
おむすび・きゅうりの漬けもの



bentounatakaigan ダーはお結びが大好きなので三個。おかか。                                  はじめから一個多く入れとかないと取られちゃいますから。 

bentounatakaigan1 私はトマトがたくさん食べたかったので                         いえ、近くのトマトハウスのご夫婦から沢山いただいたもので甘くて美味しいのです。


それにしても私らしい実にアバウトなお弁当ですね。
必ず煮物と揚げ物と卵焼きは入れるようにしています。
外で食べるとそういったものが少ない量でも美味しく感じますよね。

起きてきたダーが「お、旨そう!今日も弁当作ってどっか行く?」
「下の畑にお弁当持って行けば~? 一日中、ダーの愛してやまない畑に居られるよ~ん」」





何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

九重 日帰り珍道中

ゴールデンウィークも明けてそれぞれの家庭もそろそろ落ち着いたので
九重の友人所有のコシアブラを戴きに行くことになった。

さあ、そうと決まったら早いですよ~
あっという間に4家族8人が集合出発!AM9:00

8人の珍道中はノンちゃんの
「私 東京へ行くみたいなお洋服で来ちゃったけど良いかしら?」
まあ、前日にスカートはダメ出ししておいたからパンツ姿だけどラメの入った
手編みのベストがちょっとオシャレ。良く似合ってるから良いでしょう。

男性と女性にわかれて車二台で出発~!!

男性陣の車の中はわからないけどこちら女性陣の方はまあ賑やか!
初めての遠足みたいな。
運転手はミー。助手席はリリちゃん。
後部にノンちゃんとみ子ちゃん。

走り出して間もなくノンちゃんから駐車場を貸す時の価格の話になった。

「一台幾らで借りて貰えば良いのか分からないから~」とノンちゃん。
「そやな~決めるのって色々考えんといかんから難しいわな~」とリリちゃん。
「そうなのよ。コンクリだって凄い高くかかってるしィ~」とお嬢様ノンちゃん。
「そやな~ノンちゃん 良く考えんと一回決めたら訂正できんからな~」と
頼りになる姉御が言って二人で思案しています。

そこへ口を入れたのが箱入り奥様のみ子ちゃん。
「じゃああ 500円にしたら~?」

「500円? 500円って何~~~~~?それ~~?」
「一台 500円? そんな~馬鹿な~~それはない!!」
「み子ちゃん 何~~~馬鹿なこと言ってェ~み子ちゃんはちょっと黙ってなさい!!」
二人にピシャリと言われてみ子ちゃんは「だって~・・・・」

このヘンテコリンナ会話のやり取りに
運転手の私は可笑しくて可笑しくて笑いが止まりません。
今、思い出しても可笑しくて涙が出ます。
あ、み子ちゃんの名誉のために記しておきますが
み子ちゃんは本当はさぞかし勉強のできた人だと思いますがちょっと天然が・・・?


男池の白水鉱泉では宮崎から炭酸水を汲みに来たご夫婦にリりちゃんが話しかけると
何時の間にかりりちゃんの話術?声の太さ?に人の輪ができたり・・・
こちらも書いておきながら何ですけれどリりちゃんは
気遣いの出来るとっても優しい人なのです。
ただ声が少々デカイだけなのです?
siramizukousen

siramizukousenkanban

ミー所有の売り地のデッキで皆で輪になってお昼ご飯。
この土地からは正面に九重連山が一望できます。
誰か九重に住むことを考えているお金持ちの人いたら買って下さい。

バーネット牧場でハンバーガーも食べましたよ~ん。
友達のお宅にも寄って皆でコーヒーご馳走になりました。
ノンちゃんとリりちゃんは買い物でお店に入ったら戻って来ません(笑)

せっかくだからと夢の大吊橋にも行きました。
yumenoturibasi

黄砂もあってスッキリしない景色ですが「渡ったと言うことに意義がある!」
どんどん橋を渡って向こう側に到着しても誰かと話しています。
橋が閉まるまで15分。
警備員さんにお願いして無線で「そちらの女性の方々早く戻ってくださ~い」
yumenoturibasi1

九重 飯田高原の春は遅い。
標高900メートルの高原だから春がやってくるのは
ゴールデンウィークが過ぎてからだから今からようやく訪れる。
新緑の谷深い吊り橋の春はまだこれから・・・
turibasikaraha2012508

残念ながらコシアブラは大きく成長し過ぎていました。
でも車の中にホームコタツを持ち込んだみたいな女四人の会話は
馬鹿馬鹿しいと言えばそうでもあり平和だと言えばそうだとも思えるし
みんなそれなりに優しい夫たちに守られている幸せのお陰もあって・・・
8人の珍道中も無事に一日が楽しく過ぎました。





何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

知らない自分を見た四人

気持ちの良い日曜日だったな。
ご近所さんが上って来たり昼ご飯を農村レストランに行ったり
何時も押し掛けては美味しいコーヒーやお菓子をご馳走になるお宅に
タコ壺を届けに行ったりで今日も一日がアッと言う間に過ぎてしまいました。

もう60歳をとうに過ぎたのですから余り一日が短く感じると
早く一年が過ぎてしまいそうで怖い気がします。
まだまだ楽しみたいことがいっぱいあるのです。
今の歳になって初めて気が付いたこと周りとのお付き合いで気付かせて戴けたこと
世の中に超微力でも少しは貢献しておきたいこと・・・もあります。


でも人の心理とは実に面白いものだと改めて感じる出来事がありました。
昨夜、一本の電話が鳴りました。

「テレビ見ましたか?」
先月の桜祭りの模様がケーブルテレビでようやく放映されたのです。
013_20120412075456.jpg


「ええ、見ましたよ~」とミーが返事したことからです。
私ミーは自分がカメラに近い場所にいてどアップで映し出されていて(知る人は言い訳?)
ミー 「こんなに私って太ってるの~??? ショック!!
    知らなかったよ~! こんなおデブだったなんて!恥しい・・・」
ダー 「・・・・・」(見てなかった・・・)

今度はダーが言いました。
ダー 「俺ってあんなに真っ黒かえ?? そうじゃないだろう?」
ミー 「・・・・・」(見てなかった・・・)

電話をくれた奥さんが良いました。
ノンノン「私ってすっごい太って写ってたでしょう?
     すっごい可笑しくうつってたよね~?
     全然、違うみたいに写ってた~びっくりした~」
ミー 「・・・・・」(ゴメンナサイ。見てなかった・・・)

ノンノン「うちのパパなんか俺あんなに頭はげて写るなんて???って」
ミー 「そうだっけ・・・?・・?」(やっぱゴメン見てなかった・・・)

ノンノン「みこちゃんとこは夫婦とも遠くだったからそのまま写ってたけど~」
ミー 「あの人たちが前にいれば良かったね」 (ここは気が付いてました)


つまりはケーブルテレビのリポーターが必ず放映しますと言ってたので
ようやく放映されて自分では気付かない期待感いっぱいで見たものの
結局は自分はどう写っているのかばかりが気になって。

ミーは何時の間にか風船見たく膨らんだ自分を
ダーは思ってた以上に真っ黒に日焼けしている自分を
ノンノンも折角ならもうちょっと美人に写ってるかと期待したのに
はたまたノンノンパパはとっても好い人なので自分の頭の毛量を間違って思いこんでいて・・・

結局はミーもダーもノンノンもノンノンパパも
みんな自分のことで夢中でアッと他を見る余裕もなく過ぎてしまったようです。

その点、カメラの向こう側にいたみこちゃん夫婦は自分たちはそんなに写らないはずと
初めからわかっていたので冷静にみんなを正確に見ていました。


これは心理学上何も珍しいことではなくむしろ良くある話なのです。
でもこうしてゆっくり一人ずつの言葉を書き表してみると
人はまず何でもない自分に気付いていないことがわかって面白いなと思いました。


結果、ミーは早々ダイエットを始め
ダーは必ず帽子をかぶりお風呂で良く顔を洗い?
ノンノンはさらに美しくと益々の磨きをかけ
ノンノンパパは出かける時は絶対!!に帽子をかぶる!と

みんな学習したのですが・・・・







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



ダー タコ壺でミニ花壇を作る

快晴!海が青い。

ようやくデッキからの景色が楽しめる我が家の季節の到来。
今日も早朝に見知らぬ三人の男女がゲートの前でウロウロ。
散歩で坂道を上って来たそうだ。
朝から真っ青な空と海にしばし「綺麗ですね~」

fuukei505

デッキからの風景。この景色が好きで此処に家を建てたダーです。


漁師さんが沢山のタコ壺をくれた。
その昔はこの辺りはタコ漁で栄えたこともあったらしい。

takotubo

今はプラスチックの軽いタコ壺になっているが貰ったのはコンクリート製の重い形。
ダーはコンクリート製だから貰ったと言います。

例えば・・・中に電球やローソクを入れて灯り壺にしたり~akaritori


湯気の向こうに見えますが観音竹などを植えたり~足が邪魔!邪魔!   
 rotenburoasi


ダーは玄関横に小さな花壇をタコ壺で作りました。

takotubokadan2
タコ壺にあいている水抜きの穴へ船用のロープをくぐらせて繋ぎ固定しました。


「しかし、それにしても何でも良いから植えれば良いってもんでもないだろーが、全く、もう、ばっかだな~」
「こう言うことにはそれなりのセンス!ちゅうもんが必要なんだよな~わかってないね~」
などと言ってますが私は「ホホホ…」とケセラセラ。何処吹く風~
「だって、早く何か植えたかったんだもん!」

takotubokadan3
「でも、ま、ゆっくり見るとダーの言うこともそっかな~」
あるだけ植えたって感じです。ホホホ・・・
でも 世の中広しと言えど
タコ壺で花壇作ったのはダーくらいじゃないでしょうか?






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

デザートだけは都会の香りがチト欲しい・・・本音です

本日の収穫で~す。

syuukaku

雨上がりだから「今日はあるかな?」見に行ったら「ありました!」
ざるの手前が採りたてのキクラゲです。
「木耳」って書くんだそうですがそのとおり大木にまるで耳が付いているように出ています。
新鮮なコリコリシコシコの食感はたまらない美味しさです。

また「柔らかアザミの若葉」を採ってしまいました。
天ぷらにあげた時の葉のトゲのチクチク感がやめられない・・・
ウドの若葉も一緒に揚げます。

ダー体コッコの壮絶な卵争奪戦を展開しながらも
コッコの産んだ一日にたった一つの貴重な卵です。ピッカピカ♪
ネーブルは「甘いんよ~」と言ってご近所さんからいただきました。

syukak1

椎茸も雨上がりで大きくなっていました。
オリーブオイル・ニンニク・塩コショウ・唐辛子を漬け込んだ醤油少々でステーキにします。
そうそうローズマリーも忘れずに香り付けに。

supagetei

結局、みんなどれも使っての一品は鶏もも肉のスパゲッティーです。
このミニトマトも近くでハウスミニトマトを栽培しているご近所さんから頂いたもの。

sasadango

お、デザートですがこちらも戴き物の「笹団子」
ヨモギのしっかりたっぷり香りがして美味しい笹団子です。
お料理の全てはデザートで決まる!そう思います。

最近、気が付けば太ったような・・・
何が原因か?
やっぱり食事でしょう。

気が付いたら野菜中心のメニューに変わっています。
こうしてダーの作った野菜や家の周辺で収穫する山菜が美味しい!
もう贅沢は必要ありません!

田舎暮らしは素晴らしい♪ 田舎暮らしは楽しい♪
ただし願わくば
「デザートだけは都会の香りがチト欲しい・・・」ミーの本音です。






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
プロフィール

fuanfuan

Author:fuanfuan
何がそう導いたのか50代からの勇気ある?熟年再婚。一人で家を建て水を引き畑を耕し庭も作ってしまった。何事にも頑張りやのダー。できれば好きな事だけしていたいノー天気なミー。猫さん三匹。花いっぱい。野鳥やミツバチもいっぱいだよ。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR