FC2ブログ

戴き物のお礼の仕方どうしてるかな

おはようございま~す(^^♪

早朝からあちこちで鳥の声がしています。
桜の木の枝に作った野鳥のための小さな家もすでに
誰かさんがせっせと虫を運んできています。中に卵を温めている
お母さん鳥がいるのでしょう。
我が家は猫が三匹いるので巣箱を猫たちから守る対策が必要なんです。
ダーが無い知恵を絞って猫が樹に登れないように
金網を巻いてガードしています。


家から見える海が昨日と違って波がキラキラ輝いています。
気持ち良い朝です。
朝食も終わってボンヤリ海を眺めていたら
近くのトマトハウスのオーナーがやって来て
「ホイほーい。トマトはいるかえ?」
「いります。いります。くださいな~」
今回もピッカピッカのミニトマトを沢山いただきました。
二つくっついてるのやら小さすぎるものは出荷できないそうで
有難く頂戴しています。本当に有難いです。

IMG_20200508_151410.jpg

戴きものって嬉しいですよね?
お礼の仕方って色々ありますよね?
戴いたらすぐに返す人。
暫くたって返す人。
「ありがとう」でお終いの人。

私たちは戴いたときは「ありがとうございます」
そして数日たってから「この間はありがとうございました」の言葉を添えて
何かお返しが出来ればいいなと考えています。

京都や山梨から色々送ってもらうことがあります。
「ほんの少しですが。。。」とお裾分けを持参すると
とても喜んで下さいますが、中には奥から急いで何かを紙にくるんで
持ち帰らせてくださる方がいます。たまたま手元に沢山あるからと
と言うのであれば別ですが「はい、これでお相子ね」って言われてるみたいで
何となく次からは足が遠のいてしまいます。ははは、これは少し考えすぎかも・・・
いけないイケナイ。
「喜んで頂戴して、こちらも「どうぞ~」ってのが信条でした。
そこに余計な気持ちは働かないのでした。

あ、こちらも昨日漁師さんから戴いちゃった生タコです。
まだまだ吸盤が強くて「タコ物」わさび&醤油で美味しく戴きました。
まだ一匹と半分あるので楽しみです。

IMG_20200505_171914.jpg

ついでに昨日のお昼はパスタにしました。
ダーの畑から新玉ねぎを一つ拝借。
甘くて美味しい玉ねぎたっぷり入れました。
粉チーズとみじん切りのパセリが美味しさを一層引き立てます。
料理下手でも材料が新鮮なので美味しくなります。
二人ともペロリと平らげちゃいました。

IMG_20200508_115959_20200511073247d1c.jpg


猫の茶ーちゃが下の村を見下ろしています。
静かな村の様子を見ながら何を思っているのでしょうか?
お蔭様で我が家の猫ちゃん三匹は風邪一つひかず元気で助かります。










何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村










スポンサーサイト



静かな田舎暮らし楽しんでいます。

恵の雨も上がって
「さあ、上がったぞ~」と今朝は6時前から外に出て行ったダー。
裏でゴソゴソ花壇の苗の手入れです。
今日は今のところ日差しが弱いのですがダーにとっては
外で仕事ができることが楽しいのでしょう。
次から次からよくも仕事を思いつくものだと感心します。
お蔭で今年は一段とファンファン村の花々が生き生きと鮮やかに
咲いてくれている気がします。(画像はクリックで大きくしてね)

IMG_20200506_101251.jpg

IMG_20200506_101201.jpg

IMG_20200506_101342.jpg IMG_20200506_101226.jpg


我が家は村から100メートルくらい坂を登った所にあるんですが
此処から見える海がとっても好きです。
沖合いをフエリーや貨物船やクルーザーが行き来するんですが
何とも良いもので時の過ぎるのも忘れて、のんびり見とれてしまいます。
夏はサーファーたちの姿を見かけます。
静かな田舎暮らしにこの海は欠かせません。


IMG_20200506_165715.jpg

我が家です。もうかれこれ15年がたちます。今更ながらにダーは
一人で良く建てたなあと感心します。

IMG_20200506_170740.jpg








何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ハイボールにはまってます。できるだけ自給自足の食事を。

雨が上がったものの二日たってもまだ湿気が風に含まれています。
でも窓から入る風はとても涼やかで窓辺のソファーでついうとうとしてしまいました。

ダーはご近所さんから倉庫を建てるから力を貸してほしいとSOS.。
昨日、今日と応援に出かけました。
頑張ってるでしょう。


夕方には帰ってきます。
私たちは二人ともお酒が好きなほうで毎晩、晩酌で一日を振り返ってお喋りします。

ダーははじめに缶ビール一本&続いて日本酒党。
ミーは先日まで焼酎のロック派でした。

ところが先日、YOUTUBEでゆかりんさんがあまりにも美味しそうにハイボールを
飲んでいるところを見て真似したら、これがなんと癖がなくて美味しい!のです。
ゆかりんさんお勧めが安いウイスキーを炭酸で薄めにとのことで
その通りに真似してみたら焼酎のように癖がなくてスッキリ喉越しよろしくって感じ。
ダーも私が炭酸で割っては飲むのを見て一緒に飲むようになりました。

haibooru

本当にさっぱりしていてとても美味しいんです。
(上等なウイスキーはロックが美味しいですよね)
私たちは安いウイスキーしか買えないので持って来いなんです(笑)


一杯飲みながら夕飯も続いていただいてしまいます。ミーは料理は上手じゃないけれど
食べるのも作るのも好きです。昨日は薄口しょうゆがスッカラカンでした。

IMG_20200501_180148_202005030959184b6.jpg IMG_20200501_173033.jpg sunomono
左から鳥モモの焼き鳥風。新玉ねぎ&えんどう豆&ウドの天ぷら。春雨ときゅうりの酢の物。


nanbanzuke
自分たちで釣ったゼンゴ【小さめの鰺)の南蛮漬け。
沢山、釣れた日は内臓を取り出して冷凍保存しておくとすぐに調理できます。
カボス酢をきかせるとサッパリ美味しいですよ。

せっかく海と山が両方揃ったところに移住して暮らしているので
できるだけ自給自足の食事を心がけています。

sake2

知人や友人たちが「元気ですか?」
日頃、ご無沙汰しているのは私たちの方なのに
「二人で美味しいお酒をどうぞ」と上等なお酒を送ってくださいます。
皆さんのお心が嬉しくて懐かしい。
今度その人達が遊びに来られた時に一緒に飲みたいと思っています。
コロナが終息したらぜひ一献!です。お待ちしています(^^♪






何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村




雨だから ちょっと思っていること書いた

昨夜から降り出した雨が何だか嬉しい。
藤の花が咲き、今が見頃です。

IMG_20200501_094837_202005031328206a1.jpg

たまには庭の花たちもたっぷりと水が欲しいだろうし
畑もダーが色々と野菜の苗を植えたばかりだから
この雨は恵みの雨になるはず。
下の田んぼもいつの間にか苗が植えられているから
農家さんにとっても嬉しい雨に違いないよね。

さすがに雨には勝てなくて朝から時計をいくつも取り出して
何やらゴソゴソ手仕事をしているダー。
「全く、みんな何所かがおかしくなっちまったよ~」と時計の修理中のようだ。
おかしくなってるのは時計だけではありません。
貴方も私も加齢とともに少しずつひずみが出てきています。

地球も温暖化、日本の地震や津波、オーストラリアの火災、
細菌コロナウイルスに世界全土が瞬く間に短期間で
同じ細菌に侵されたり、今までは考えられなかったことがいっぱいです。
怖い怖い。恐怖です。
映画を見てるみたいなことが当たり前に起こっています。


世間はコロナウイルスで外出自粛と騒いでいるのにこの町は
まるで危機感がない。
誰も感染者が出ていないからだと言う。

ごくたまに食料品をまとめて買い出しに行くが
マスク着用している人が半分くらいかな。
レジには透明のビニールを垂らしているが、会計の際にマスクも付けていない年寄りが
お金を払うのに延々と時間を要しているからレジ係はつい眉を寄せてしまっている。

1563694048333.jpg

どうして老人になると(私たちも御多分にもれずだが)会計するのに
あんなに時間がかかるんだろうか?と思ってしまう。
ま、体の動きが鈍くなることから来ているんだろうけど、
後ろに何人並んでいようが全くせきも慌てもしない。
一円玉を一つづつゆっくり財布から取り出してはレジ係の人に話しかける。
「何時の頃か遠からずの私たちの姿でもあるのかものな~」とボンヤリ見ていた。

1563694405106.jpg


坂道を登り切った所に家があるので私たちの意思にかかわらず
毎日のように人が上がってきます。
こんなご時世だからと家の中には入っていただけませんが
外のテーブルで椅子の距離を今までの倍広げて小一時間お喋り。
アポイントなんて田舎にはない言葉。
突然の来訪だから時には正直困る。予定を立てていてもすぐに崩れる。
「おるかえ~?」
私たちも凛!とした態度で断ることを知らないお馬鹿夫婦。

1571452588997.jpg

そして村人は必ず「今は自粛中だからね」と話し。
「ここは高いし景色も広げてるからコロナも心配いらんやろ」
いえいえ、私たちは玄関にも、車の運転席の足元にも、、外の流しにも
大きな消毒液を置いてたっぷりシュッシュして用心してるんですけど~

私たちは二人で暮らすのに人恋しいと思わない性格なのですが
ジモピーたちは誰かとお喋りがしたいのです。
ケンタッキーもマクドも回転ずしも何もない街です。
あるのは沢山の信号機とパチンコ店が一つ。
最近ようやくコンビニがいくつかできた。
でも年寄りは野良着では行きずらいそうな。

sutabakkukoohi

ま、考えて見れば
何所でどう生きてきたかもわからない他県から移り住んで来た
私たち夫婦をラ初めから気持ちよく受入れてくださった村の人達なのです。
都市に出た時にはスターバックスでコーヒーを買うようにしています。
美味しいコーヒーを立ててあげたいのです。
「日頃はコーヒーなんて飲まないけど此処のコーヒーは美味しいわ」
と言ってもらいます。

今日は雨が降って外は靄がかかって灰色の世界。
さすがに誰も上がってきません。
ダーと二人静かにそれぞれの作業を楽しむとしましょう。
「スタバのいい香りのコーヒーいれます」











何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村




ファンファン村の可笑しなおじさん ダー

今朝も早くから家の廻りの草刈りをしているダーですが
なぜ「ダー」と呼ばれるようになったのか・・・?
ダーリンのダーだとばかり思っていたのですが
本人曰く「ダメ男のダー」「ダサい男のダー」「ダメおやじのダー」だそうで
ミーが思う「ダンデイ」のダーではないらしい。

dabousi

膝がすれて穴が開いたつなぎのジーンズに自分で加工した麦わらハットで
せっせと花や野菜を育て、シイタケの榾木だって運んでしまいます。
薪割も得意です。パソコンはもっと得意分野。
「野麦峠」など昔の女工哀史などがテーマの映画を見ては涙し
西部劇では一緒になって パン!パン!パン!
お年寄りには親切がモットー。おじさんよりおばさんが好きで好かれます。
かっては3.000メートル級の山を登っていました。
アウトドア派でテント張りやキャンプ飯はお手の物!

072.jpg


そんなダーも海から朝日が上る様子を見ながら暮らしたくてこの地に移住を決め
一人でコツコツ家を建て始めたのでしたが
今、振り返ると[当時の俺はは鬼になってたかも」と言います。

087.jpg

毎日、熱い日も寒い日も、天気のいい日も風の強い日も。
一度大型台風の直撃で住んでいたテント小屋が飛んでしまって
ハイエースに移ったらひっくり返されそうになったことも。
屋根に瓦板を運ぶときが一番大変だったそうで思い瓦板を抱えて
梯子を上ったり下ったり。その時は馬鹿なことをやってるのかも俺って。

harudekki


そんな様子を見ていた村の人たちは「頑張り屋さん」と呼び
アイスクリームやビールやパンの差し入れでいっぱいだったと。
今ではそのご近所さんにトラクターや草刈り機、発電機、船のエンジンまで
壊れたと言ってSOSが入り直しに行ってます。勿論無償の奉仕です。
一生懸命、風対策しながら建てているのでいまだに雨が漏ったこともなく
時折、広いデッキの板を交換するぐらいです。

rotenburoasi

穴があいたヨレヨレの恰好をわざとしますが本当は結構な奇麗好き!
どこでもかしこでも整理整頓しちゃいますし大好きな露天風呂は
365日欠かしません。缶ビール持って約一時間。
近くの木に野鳥が遊びに来るようになり何だかんだと話しかけては楽しそう。

ie1

ダーのことを紹介すると面白いことがいっぱいありすぎて一度には書ききれません。
また次回にしましょう。







何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



僕、着替えてすぐまた来ますから待っててください

爽やかな五月の風が心地よい午後です。

昨日から何か荷物を物置から引っ張り出しているダー。
何を引っ張り出しているのか聞きもしなかったのですが
今朝見てみるとどうやら船釣りの道具類のようです。
da-turikatazuke

ダーは小さなふねを3隻持っていて時々は沖に出て釣りを
楽しんできたのですが、どうやら沖に出る釣りはソロソロ
やめにしようと思った様子。
いらなくなったので欲しい人がいたら譲ろうと考えたみたいです。
それにあたり、針や錘や浮きやロープなどなど、ひとつづつ奇麗にしていると言います。
「魚探まであるね」と言ったら、沖釣りは魚探がないと魚のいる場所がわからないそうで
「これにも世話になったからな~」

turibari

turidougu

gyotaku

turidougu

色々怖い思いもしたようです。
風の強い日に急に霧が立ち込めてきて右も左もわからなくなってきて
船がどんどん流されて気が付いたらとんでもない場所にいたこと。

船のロープが後方のエンジンの羽に絡みついて、海に入って絡んだロープを
ほどいた時はもう駄目だと思ったこと。
思い返せば怖い経験は数えきれないと言います。

turibaggu

怖い体験も幾つもありますが、ここで笑い話を一つ。
小さいけれど新しい船の出発式に来てくれた釣り仲間のS氏。
「出ぱ~つ!」って掛け声よろしく船出した時、後ろで「ドボ~ン」
ダーが振り返ったらS氏が足を滑らせて海に落ちたとこでした。
慌てたダーがバックしてS氏を助けたのでしたが懲りないのはS氏。
「僕、着替えて又すぐに来ますから待っててください。」本当に着替えた
S氏。すぐにやって来て再びの出発!となったのでした。良い人です。懲りないS氏です。

出発式を二回もやったのは俺くらいだぜ。だからこの船ではデッカイ魚釣れなかったのかも・・・」
「いいえ、それはあなたの実力です」








何時もありがとうございます。
どうかポチっとお願いします(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
プロフィール

fuanfuan

Author:fuanfuan
何がそう導いたのか50代からの勇気ある?熟年再婚。一人で家を建て水を引き畑を耕し庭も作ってしまった。何事にも頑張りやのダー。できれば好きな事だけしていたいノー天気なミー。猫さん三匹。花いっぱい。野鳥やミツバチもいっぱいだよ。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR